カリキュラム
プロから学べる7つの技術で、将来の即戦力に!
利用者様の「心に響く」さまざまな技術や知識を、それぞれの分野のプロが指導します。
ヘアアレンジ
毎日のヘアケアを大切に…
髪を整え、毎日をいきいきと。
健康で清潔な髪や頭皮を保つには、普段からの丁寧なシャンプーが欠かせません。シャンプーテクニックや正しいブローのコツを学び、利用者一人ひとりの好みや特徴に合わせたヘアスタイルを提案する技術を身につけます。
ネイルアート
「ネイルアートは若者だけのもの」と思っていませんか?
施設で暮らす利用者様は、日々の生活が単調になりがち。しかし、ネイルアートを施し、指先を彩ることで、日常に変化と喜びをもたらすことができます。その技術を通じて、利用者様の生活に潤いを提供します。
メイクアップ
「心も身体も元気に!」メイクアップで変わる日常生活。
おしゃれに敏感な高齢者は、メイクへの関心も高まっています。メイクを通じて生活の質(QOL)を向上させることが期待されています。加齢による肌や表情の変化に応じた自然なメイク技術を学び、利用者様に笑顔を届けます。
アニマルセラピー
動物とのふれあいがもたらす、心の癒し。
動物との交流は、言葉を超えた非言語コミュニケーションを通じて行われます。そのため、対人コミュニケーションに比べてリラックスでき、心の安定や精神的な回復効果が期待されています。こうした癒しの技術を学びます。
アロマセラピー
アロマでリラックス効果&認知症予防も期待?
好きな香りは脳を直接刺激し、脳の活性化に寄与するとされています。認知症予防に効果があるとされるだけでなく、心地よい香りによるリラックス効果も期待できます。この香りの力を活かす技術を学びます。
音楽療法
音楽が「心」に働きかける。
昔懐かしい音楽を聴いたり、歌ったり、楽器を演奏することで、心が弾む効果やストレス解消、さらには認知症予防も期待されます。音楽の持つ力を活用した療法を学び、利用者様の日常に活気を取り戻します。
園芸療法
自然とのふれあいがもたらす生活の彩り。
野菜や花などを育てる園芸活動を通じて、認知症予防や日常生活動作(ADL)、生活の質(QOL)の向上を目指します。自然の中で植物を育てることで、利用者様に心の落ち着きと喜びを提供します。
自由な時間を有効に活用
基本的に授業は1日3コマ、午後2時30分まで(2年次の一部を除く)。午後の時間は、社会福祉主事任用資格取得や国家試験対策、実技演習、ボランティア、アルバイトなどに充てることができます。学ぶ意志を持つ皆さんを全力でサポートします。
卒業時には全員、国家試験合格を目指します!
本校では1年次から模擬試験や小テスト、個別面談を通じて学習データを収集し、それに基づいた個別指導を行います。その結果、全国トップクラスの国家試験合格率を誇っています。
さらに、万が一卒業時に受験できなかった場合に備え、「介護福祉士国家試験保障制度」により、5年間にわたって継続的に学習をサポートします。
2024年 介護福祉士国家試験 合格率100%
カリキュラム
領域 | 教育内容 | 授業科目名 | |
人間と社会 | 人間の理解 | 人間の尊厳と自立 | 福祉倫理学 |
人間関係とコミュニケーション | 人間関係論 | ||
社会の理解 | 社会の理解 | 家族・高齢者福祉学 | |
社会福祉学 | |||
人間と社会に関する選択科目 | 介護管理 ※1 | ||
アクティビティ論 ※3 | |||
薬学基礎 ※2/介護用語基礎と応用 | |||
情報科学 ※4 | |||
介護 | 介護の基本 | 介護福祉概論 | |
介護援助論 ※5 | |||
介護福祉実践論 | |||
コミュニケーション技術 ※2 | コミュニケーション援助法 | ||
コミュニケーションの実際 | |||
生活支援技術 | 生活支援法 | ||
生活支援実践 | |||
生活支援技術演習 | |||
衣・食・住の実際 | |||
生活支援リハビリ | |||
介護過程 | 介護過程入門 | ||
介護過程演習 | |||
介護過程の実践 | |||
介護総合演習 | 介護総合演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ | ||
介護実習 | 介護実習Ⅰ・Ⅱ | ||
こころとからだのしくみ | 発達と老化の理解 | 生涯発達論 | |
高齢者の健康と障害 | |||
認知症の理解 | 老人医学 | ||
認知症援助法 | |||
障害の理解 | 障害者福祉論 | ||
障害者心理学 | |||
こころとからだのしくみ | 臨床心理学 | ||
生活援助論 | |||
医学概論 | |||
医療的ケア | 医療的ケア | 医療的ケア論 | |
医療的ケア演習 |
領域 | 授業科目名 |
社会福祉主事専門科目(選択制) ※6 | 児童福祉論 |
地域福祉論 | |
社会福祉援助技術演習 | |
福祉事務所運営論 | |
社会福祉施設経営論 | |
法学 | |
経済学 | |
社会福祉現場実習 | |
社会福祉現場実習指導 |
科目ごとに目指す資格
※1 介護事務管理士
※2 医薬品登録販売者
※3 アクティビティ・ワーカー
※4 マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
※5 スマート介護士
※6 社会福祉主事任用資格
産学連携
全国340以上の拠点を持つ「ベネッセスタイルケア」との連携により、実習や就職活動をサポートしています。施設を実践学習の場として活用し、卒業後も継続的に支援を行います。
岡山医療福祉専門学校の卒業生は、全国のベネッセスタイルケアの各施設で活躍しています。今後も強力な産学連携を通じて、学生が最高の環境で学び続けられるよう支援していきます。