ページ内移動リンク
グローバルナビゲーション
ここから本文です
ここから本文です
課程・学科 | 募集人員 | 修業年限 | 卒業後の取得資格 |
---|---|---|---|
看護 専門課程 看護学科 |
80名 ※1 |
3年 |
|
社会福祉 専門課程 介護福祉学科 ※2 |
60名 | 2年 |
|
※1 学内進学者を含む
※2 外国人留学生入試要項(介護福祉学科)は別に定める
学校法人 ベル学園
岡山医療福祉専門学校 学生対策支援室
〒703-8275 岡山市中区門田屋敷3-5-18
TEL :(086)-271-6001
FAX :(086)-271-3770
Eメールアドレス :
info@ifukusen.ac.jp
ホームページアドレス :
https://ifukusen.ac.jp/
入試区分 | 介護福祉 学科併願 |
資格・検定取得による加点制度適用 | 受験資格 | 試験科目 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 総合 (漢文・古文除く) |
数学T | 英語T | 小論文 | 面接 (個人) |
||||
AO入試 (専願) |
× | 〇 | AO入試で 求める人物 の条件を満たす者 | ● | ● | |||
指定校推薦 入試(専願) |
× | × | ※本校が指定した学校のみとする。詳細については、該当する学校に別途案内していますので、進路指導部等の先生方にお尋ね下さい。 | ● | ||||
推薦入試 (専願)※1 |
◯ | 〇 | 高等学校を卒業見込みの者で、出身高等学校での評定平均値が3.5以上で、かつ、人物に優れ意欲関心が高く、適性を有する者として学校長より推薦を受けた者 | ▲ | ▲ | ● | ||
社会人等入試 (専願) |
◯ | × | 高等学校以上の卒業者もしくはそれと同等の資格を有するもので、自己推薦書を提出する者 | ● | ● | ● | ||
一般入試※1 | ◯ | × | 高等学校以上の卒業者もしくは高等学校以上の卒業見込み者、またはそれと同等の資格を有する者 | ● | ▲※2 | ▲※2 | ● | ● |
※1 ▲はいずれか一方を選択
※2 一般入試、数学・英語関連の検定による学科試験免除制度あり
入試日程 | 願書受付期間 | 入試区分 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
10月15日(土) | 10/3(月)〜 10/7(金) | 指定校推薦入試前期1次 |
10/25(火) |
推薦入試1次(専願) | |||
社会人等入試1次(専願) | |||
11月12日(土) |
10/31(月)〜 11/4(金) | 指定校推薦入試前期2次 | 11/22(火) |
推薦入試2次(専願) | |||
社会人等入試2次(専願) | |||
一般1次 | |||
12月10日(土) | 11/28(月)〜 12/2(金) | 社会人等入試3次(専願) | 12/20(火) |
一般2次 | |||
1月21日(土) | 1/10(火)〜 1/13(金) | 社会人等入試4次(専願) | 1/27(金) |
一般3次 | |||
2月18日(土) | 2/6(月)〜 2/10(金) | 指定校推薦後期 | 2/24(金) |
社会人等入試5次(専願) | |||
一般4次 | |||
3月7(火) | 2/20(月)〜 3/1(水) | 社会人等入試6次(専願) |
3/16(木) |
一般5次 |
入試日程 | 9月17日(土) | |
---|---|---|
エントリー | 6月1日(水)〜8月25日(木) | |
願書受付期間 | 9月1日(木)〜9月12日(月) | |
合格発表 | 9月27日(火) |
取得した資格や、合格した検定によって入学試験の点数に加点します。
数検、英検、GTECの取得者の中から希望者を対象に、一般入試における選択制受験科目の受験を免除します。
提出書類 | AO 入試 |
指定校 推薦入試 |
学内 進学 |
推薦 入試 |
社会人 等入試 |
一般 入試 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
入学願書 | 所定様式 2 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
推薦書 | 所定様式 3 | ● | ● | ||||
自己推薦書 | 所定様式 4 | ● | |||||
調査書 | 高等学校所定のもの | ● | ● | ● | ●※ | ●※ |
※ 高等学校卒業後5年以上で調査書を取得できない場合は卒業証明書を提出して下さい。
高等学校卒業程度認定試験合格者は合格証明書と合格成績証明書を提出して下さい。
AO入試、推薦入試を受験される方のうち、資格・検定取得による入学試験加点制度を申請される方は、資格・検定の合格を証明できる書類のコピーを提出して下さい。
一般入試を受験される方のうち、数学・英語関連の検定による学科試験免除制度を申請される方は、合格証明書もしくはオフィシャルスコア証明書のコピーを提出して下さい。
時間 | AO入試 | 指定校推薦入試 | 推薦入試 | 社会人等入試 | 一般入試 |
---|---|---|---|---|---|
9:30 〜 10:00 | 受付 | 受付 | 受付 | 受付 | 受付 |
10:00 〜 10:10 | オリエンテー ション |
オリエンテー ション |
オリエンテー ション |
オリエンテー ション |
オリエンテー ション |
10:10 〜 11:00 | 国語総合 | 個別面接 | 国語総合 or 小論文 |
国語総合 | 国語総合 |
11:15 〜 12:05 | 個別面接 | 個別面接 | 小論文 | 小論文 | |
12:05 〜 13:00 | (昼 食) | (昼 食) | |||
13:00 〜 13:50 | 個別面接 | 数学T or 英語T | |||
14:05 〜 | 個別面接 |
看護学科 | ||||
---|---|---|---|---|
授業料 | 実験実習費 | 施設整備費 | 教育充実費 | 合計 |
300,000円 | 120,000円 | 200,000円 | 60,000円 | 680,000円 |
対象者 | 看護学科に入学した者 | |
---|---|---|
内容 | 特待生1級 | 学納金 全額免除 ※ |
特待生2級 | 学納金 半額免除 ※ | |
合否判定 | 調査書及び試験科目で総合的に判定します。 |
※ 進級時には成績等による見直しを行います。
対象者 | 2018年以降に自然災害等にて被災された方 | |
---|---|---|
内容 | 以下入学検定料及び学納金を免除 ・入学検定料(3万円) ・入学金(22 万円) ・1年次授業料全額(看護学科30 万円) |
|
必要書類 | ・被災事項を証明する書類(罹災証明書等) ・災害被災者支援制度 申請書 |
|
申請方法 | 上記必要書類を出願書類と併せて郵送して下さい。 ※ AO 入試受験の方はAO エントリーシートと併せて郵送して下さい。 |
|
審査 | 当制度の適用につきましては、本校による審査があります。 |
本校は支援の対象校となっております。
制度の詳細及び手続き方法等については、
文部科学省ホームページ
にてご確認下さい。
(1) 日本学生支援機構(旧日本育英会)
第一種 | 第二種 | ||
貸与月額 | 自宅通学 | 20,000 円 30,000 円 40,000 円 53,000 円 |
20,000 円〜120,000 円(10,000 円刻み) から選択 |
自宅以外通学 | 20,000 円 30,000 円 40,000 円 50,000 円 60,000 円 から選択 |
||
利子 | 無利子 | 有利子(上限3%) | |
貸与期間 | 在籍する学科の修業年限が終わるまで | ||
返還期間 | 卒業後20年以内(貸与額により異なる) | ||
その他 | 高等学校在学中に予約申込制度あり (専門学校入学前に予約採用を受けておくことをお勧めします) |
(2) 日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)教育ローン
融資限度額 | 3,500,000 円 | |
---|---|---|
返済期間 | 15年以内 | |
その他 | 在学期間以内で元金の返済を据え置くことが可能(利息は返済) |
(3) オリエントコーポレーション
融資限度額 | 5,000,000 円 | |
---|---|---|
利子 | 実質年率4.5%(固定) | |
その他 | 卒業後に返済を引き継ぐ場合「親子リレー払い」や在学中は元金を据置く「ステップアップ払い」もあり |
(4) その他、病院等による奨学金制度、教育訓練給付制度 等
入試区分 | 受験資格 | 合格者に対する特典 | 試験科目 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
学科 | 小論文 | 面接(個人) | ||||
AO入試 (専願) |
高等学校を卒業見込み又は高等学校以上の卒業者もしくはそれと同等の資格有する者で、AO入試で 求める人物 の条件を満たす者 ※ | 入学金半額免除 | ● | |||
指定校 推薦入試 (専願) |
本校が指定した高等学校を卒業見込みの者または卒業後5年未満の者で、評定平均値が3.0以上で、かつ、人物に優れ意欲関心が高く、適性を有する者として学校長より推薦を受けた者 | 入学金全額免除 | ● | |||
指定校特待生入試 (専願) |
指定校推薦の基準を満たす者で、特待生入試を希望する者 【試験科目】 面接・小論文・学科試験の3科目 【合否判定】 調査書及び試験科目の内容で総合的に判定します ※進級時には成績等による見直しを行います |
特待生1級 | 学納金 全額免除 |
● | ● | ● |
特待生2級 | 学納金 半額免除 |
|||||
その他3級 | 入学金 全額免除 |
|||||
推薦入試 (専願) |
高等学校を卒業見込みの者または卒業後5年未満の者で、出身高等学校での評定平均値が2.8以上で、かつ、人物に優れ意欲関心が高く、適性を有する者として学校長より推薦を受けた者 | 入学金半額免除 | ● | |||
社会人等入試 (専願) |
高等学校以上の卒業者もしくはそれと同等の資格を有する者で、自己推薦書を提出する者 | 入学金半額免除 | ● | |||
一般入試 | 高等学校以上の卒業者もしくは高等学校以上の卒業見込み者、またはそれと同等の資格を有する者 | ● | ● |
※ 学科試験は一般教養のみとなります。
※ AO 入試、指定校推薦入試、指定校特待生入試は併願不可 その他の入試では第2希望看護学科併願可 但し、第2希望合格者のみ併願扱いとなります。
入試日程 | 願書受付期間※1 | 入試区分 | 合格発表日※2 |
---|---|---|---|
10月15日(土) | 10/3(月)〜10/7(金) | 指定校推薦(専願) | 10/25(火) |
指定校特待生(専願) | |||
推薦入試1次(専願) | |||
社会人等入試1次(専願) | |||
一般入試1次 | |||
11月12日(土) | 10/31(月)〜11/4(金) | 推薦入試2次(専願) | 11/22(火) |
社会人等入試2次(専願 | |||
一般入試2次 | |||
12月10日(土) | 11/28(月)〜12/2(金) | 推薦入試3次(専願) | 12/20(火) |
社会人等入試3次(専願) | |||
一般入試3次 | |||
1月21日(土) | 1/10(火)〜1/13(金) | 推薦入試4次(専願) |
1/27(金) |
社会人等入試4次(専願) | |||
一般入試4次 | |||
2月18日(土) | 2/6(月)〜2/10(金) | 推薦入試5次(専願) | 2/24(金) |
社会人等入試5次(専願) | |||
一般入試5次 | |||
3月7日(火) |
2/20(月)〜3/1(水) |
推薦入試6次(専願) |
3/16(木) |
社会人等入試6次(専願) | |||
一般入試6次 |
※1 願書受付期間は消印有効。
※2 合否結果は郵送でお知らせします。
入試日程 | 願書受付期間※1 | 入試区分 | 合格発表日※2 | |
---|---|---|---|---|
エントリー 入試日程 |
6/1(水) 〜 7/8(金) ※1 6/13(月)〜 7/23(土)随時 |
9/1(木)〜9/16(金) | AO1次 | 9/22(木) |
エントリー 入試日程 |
8/1(月)〜 9/2(金) ※1 8/15(月)〜 9/10(土)随時 |
9/1(木)〜9/30(金) | AO2次 | 10/7(金) |
エントリー 入試日程 |
9/5(月)〜 9/22(木) ※1 9/12(月)〜 9/30(金) 随時 |
9/22(木)〜10/14(金) | AO3次 | 10/21(金) |
エントリー 入試日程 |
9/26(月)〜 10/17(月)※1 10/3(月)〜 10/29(土)随時 |
10/18(火)〜11/11(金) | AO4次 | 11/18(金) |
エントリー 入試日程 |
10/24(月)〜 11/14(月)※1 10/31(月)〜 11/26(土)随時 |
11/15(火)〜12/9(金) | AO5次 | 12/16(金) |
エントリー 入試日程 |
11/21(月)〜 12/12(月)※1 11/30(水) 〜 1/6(金) 随時 |
1/4(水)〜1/13(金) | AO6次 | 1/20(金) |
エントリー 入試日程 |
1/4(水) 〜 1/16(月)※1 1/6(金) 〜 1/27(金) 随時 |
1/17(火)〜2/3(金) | AO7次 | 2/10(金) |
エントリー 入試日程 |
1/23(月)〜 2/13(月)※1 1/30(月)〜 2/24(金) 随時 |
2/14(火)〜3/3(金) | AO8次 | 3/10(金) |
※1 願書受付期間は消印有効。
※2 合否結果は郵送でお知らせします。
合格者には、入学までの学力・学習意欲向上のため、入学前学習会を実施します。
来春から始まる本校での勉学の基礎になりますので、熱心に取り組んで下さい。
提出書類 | AO 入試 |
指定校 入試 |
指定校 特待生入試 |
推薦 入試 |
社会人等 入試 |
一般 入試 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
入学願書 | 所定様式 2 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
推薦書 | 所定様式 3 | ● | ● | ● | |||
自己推薦書 | 所定様式 4 | ● | |||||
調査書 | 高等学校所定のもの | ●※ | ● | ● | ● | ●※ | ●※ |
※ 高等学校卒業後5年以上で調査書を取得できない場合は卒業証明書を提出して下さい。
高等学校卒業程度認定試験合格者は合格証明書と合格成績証明書を提出して下さい。
取得した資格や、合格した検定によって入学検定料を免除します。
時間 | 指定校推薦入試 推薦入試 社会人等入試 |
特待生入試 | 一般入試 |
---|---|---|---|
9:30〜10:00 | 受付 | 受付 | 受付 |
10:00〜10:10 | オリエンテーション | オリエンテーション | オリエンテーション |
10:10〜11:00 | 個別面接 | 小論文 | 小論文 |
11:15〜12:05 | 学科試験 | 個別面接 | |
12:05〜13:00 | (昼食) | ||
13:00〜 | 個別面接 |
介護福祉学科 | ||||
---|---|---|---|---|
授業料 | 実験実習費 | 施設整備費 | 教育充実費 | 合計 |
360,000円 | 120,000円 | 115,000円 | 157,000円 | 752,000円 |
対象者 | 2018年以降に自然災害等にて被災された方 | |
---|---|---|
内容 | 以下入学検定料及び学納金を免除 ・入学検定料(3万円)・入学金(22万円)・1年次授業料全額(介護福祉学科 36万円) |
|
必要書類 | ・被災事項を証明する書類(罹災証明書等) ・災害被災者支援制度 申請書 |
|
申請方法 | 上記必要書類を出願書類と併せて郵送して下さい。 ※ AO 入試受験の方はAO エントリーシートと併せて郵送して下さい。 |
|
審査 | 当制度の適用につきましては、本校による審査があります。 |
本校は支援の対象校となっております。
制度の詳細及び手続き方法等については、
文部科学省ホームページ
にてご確認下さい。
(1) 各都道府県介護福祉士等修学資金(令和2年度実績)
貸付月額 | 月額 50,000 円 (他、入学準備金20万円・就職準備金20万円・国家試験対策費用8万円) |
|
---|---|---|
返還期間 | 各都道府県が設定する期間内に、各都道県が設定する金額を返還 | |
その他 | 貸与を受けた都道府県内の介護施設で5年間(過疎地では3年間)継続して業務に従事した場合は全額返還免除 |
(2) 日本学生支援機構(旧日本育英会)
第一種 | 第二種 | ||
貸与月額 | 自宅通学 |
20,000 円 30,000 円 40,000 円 53,000 円 |
20,000 円〜 120,000 円(10,000 円刻み) から選択 |
自宅以外通学 | 20,000 円 30,000 円 40,000 円 50,000 円 60,000 円 から選択 |
||
利子 | 無利子 | 有利子(上限3%) | |
貸与期間 | 在籍する学科の修業年限が終わるまで | ||
返還期間 | 卒業後20年以内(貸与額により異なる) | ||
その他 | 高等学校在学中に予約申込制度あり (専門学校入学前に予約採用を受けておくことをお勧めします) |
(3) 生命保険協会奨学金
融資限度額 | 月額 20,000 円 (2年次12ヶ月) | |
---|---|---|
返還義務 | なし | |
採用人数 | 1名 (経済的な事情があり、成績が優秀な者) |
(4) 岡山県私学振興財団奨学金
貸付限度額 | 月額 53,000 円(自宅) 58,000円(自宅外) | |
---|---|---|
返還義務 | あり | |
対象 | 岡山県に居住する世帯の子女 | |
採用人数 | 若干名(経済的な事情があり、成績が優秀な者) |
(5) 日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)教育ローン
融資限度額 | 3,500,000 円 | |
---|---|---|
返済期間 | 15年以内 | |
その他 | 在学期間以内で元金のご返済を据え置くことが可能(利息は返済) |
(6) オリエントコーポレーション
融資限度額 | 5,000,000 円 | |
---|---|---|
返済期間 | 実質年率 4.5% (固定) | |
その他 | 卒業後に返済を引継ぐ「親子リレー払い」や在学中は元金を据置く「ステップアップ払い」もあり |
(7) その他、施設等による奨学金制度、教育訓練給付制度 等
ローカルナビゲーション