ページ内移動リンク
グローバルナビゲーション
ここから本文です
本校のような介護福祉士養成校の卒業者には介護福祉士の国家試験受験の有無に関わらず、卒業後5年の間は介護福祉士の資格を有することができます。この5年の期間内に国家試験に合格するか、もしくは介護の業務に5年間従事するかのいずれかの条件を満たすことによって正式に介護福祉士の資格を有することができます。
本校は1年次から定期的に模擬試験や小テスト、個別面談を実施し、個別データを取り、それをもとに個別に学習計画を立て担当教員が計画に沿って一人ひとりに最適な指導を行います。その結果、全国平均よりはるかに高い合格率を誇っています。
事故や体調不良等で卒業時に介護福祉士国家試験を受験できなかった等のアクシデントに備えて「介護福祉士国家試験保障制度」で5年間は継続して勉強をサポートします。
岡山県初のアクティビティ・ワーカー養成指定校。
アクティビティ・ワーカーとは、レクリエーションの概念をさらに発展させ、集団での援助だけでなく、生きがいを創造するための活動を一人ひとりに応じて、支援することができる資格。本校は、指定校なので卒業と同時に資格が取得できます。
社会福祉主事任用資格の取得も可能です(選択制)。
社会福祉主事任用資格とは各地方自治体の福祉事務所などで働く公務員(ケースワーカー)になるために必要な資格。この資格があれば福祉施設で相談員として相談援助業務を行うこともできます。同時に、この資格を取得することで施設長などを目指すことも可能です。
介護事務管理士(技能認定振興協会)の資格取得も可能です。
介護事務管理士とは、介護分野で事務を行う専門家。現在、介護の世界では介護の仕事にプラスして、事務の仕事ができる人材が広く求められています。この資格を取得することで、業務内容の幅も広がりさらに活躍の場が広がります。
高齢者や障がい者にバリアフリーなど住みやすい住環境を提案するコーディネーター。医療・福祉・建築について様々な知識を身につけます。これから超高齢化社会を迎えている日本において、ますます重要性が増しています
信頼関係を高めるためのコミュニケーション技術はもちろん、クレームへの対応方法やチームで問題解決を図るためのコミュニケーション技術など様々な場面で活用できます。
社会に出て福祉の現場で必要となるパソコンスキルを習得でき、それを証明できる資格です。職場でのパソコンを使った業務や作業(カルテの入力、研修資料の作成など)の効率化が図れ、活躍の場は多岐に渡ります。Excelが使える、Wordが使える、Power Pointなどといった目に見えないスキルを客観的に証明。資格はMicrosoft Officeのバージョンごとに取得できます。
ローカルナビゲーション